2009年12月21日
照明で水温上昇?
寒波が、数日、居座り、外気温は、殆ど摂氏0度ですが、我慢しきれず、釣行しました。
まず、港内で、仕掛けのチェックを兼ねて、キャストします。
2投目で10cmクラスが、食ってきました。
低水温が数日続いたので、メバルが表層まで、上がってきたのかな?
これなら、港外も行けるかな?と、期待しました。
しかし、港外では、全くあたりがありません。
リールに糸が絡んで、復旧が難しくなったので、納竿としました。
しかし、不思議でした。
まず、港内で、仕掛けのチェックを兼ねて、キャストします。
2投目で10cmクラスが、食ってきました。
低水温が数日続いたので、メバルが表層まで、上がってきたのかな?
これなら、港外も行けるかな?と、期待しました。
しかし、港外では、全くあたりがありません。
リールに糸が絡んで、復旧が難しくなったので、納竿としました。
しかし、不思議でした。
なぜ、いつもは、全くあたりのない、港内の照明が強く照らされた場所で、釣れたのか?
閃いたのは、照明に依る水温上昇でした。
取り敢えず、納得しました。
閃いたのは、照明に依る水温上昇でした。
取り敢えず、納得しました。
タグ :明石浦漁港
にほんブログ村 「ソルトルアー・メバリング」ランキング 10位以内に、チャレンジしています。
よろしければ、ポチっと、ご協力を、お願いします(^_^) ⇒
★ガソリンで、損をしないために!
(補足)
Posted by pesca at 22:00│Comments(0)
│メバリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。