ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
PESCA'S PAGE: Salt Water Game Fishing For Beginners

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2004年02月08日

風が、...波が、...【2004-02-08 17:30】

マイホームの周りでは、微風。
とにかく、行ってみることに...。
海岸の砂浜までは、何ともないのに、突堤に出ると、結構強い風が吹いてました。
1グラム程度のジグヘッドでは、とてもキャストできそうにありません。
すごすごと、引き上げました。
潮回りは、良さそうだったのに、...。
またも、不戦敗。

  

Posted by pesca at 20:59Comments(0)メバリング 

2004年01月31日

釣れない!【18:00 ~ 20:45】

天気予報によると、風弱い...とのこと。 今日こそと、M海岸に張り切ってでかける。
しかし、あたり一切なし。
感度の高い竿も意味なし。
あまりにも、あたらないもんで、底に沈めてみるが、砂地の筈なのに根掛り多く、リグのロスト頻発。
他の釣り人見掛けず。
帰りに新波止に寄ってみる。
数名のメバル狙いらしき釣り人見掛けるが、芳しくない模様。
港内は、夜にも拘わらず、底が見えるほどクリア。
潮位も低い。
一応、竿を数回振ってみたが、やはりダメ。
港外に向かっても投げてみたが、夜のテトラでのキャストは、足下が結構危なっかしい。
なかなか、思うように運ばないもんだ。

  

Posted by pesca at 23:20Comments(0)メバリング 

2004年01月24日

新タックル入手!

遠投できるように、8フィートクラスで、感度をあげる為に、エキストラ・ファースト...の竿を、 より遠投が利くように、メバル用遠投仕掛けを、入手しました。

しかし釣り場に立つと、波が立ち、風が....
ギブアップです。  


Posted by pesca at 20:20Comments(0)メバリング 

2004年01月18日

メバルが少し釣れた!

昨日の反省の下に、夕まずめに行きました。

ようやく釣れました。
まずまずのサイズ(17~18cm程度)です。
底狙いで、2尾。表層で1尾。
数に不満が残りました。
遠投の利かない、感度の鈍い、現在の私のタックルの限界だと考えています。
すれ違った、釣人から、他の突堤で、良型を10尾釣ったと聞きました。

  

Posted by pesca at 20:20Comments(0)メバリング 

2004年01月17日

メバルが釣れない2!

近くの松江海岸で、型のいいメバルが、爆釣だった...と、某サイトで知りました。
行かない手はありません。

ミゾレ降る中、早速、早朝出かけました。
しかし、まったく反応なし...でした。
冬場は朝まずめより、夕まずめ...が、「当たり前」なのに、無視していました。
「当たり前」と「固定観念」は、表裏一体!
結果次第で、「当たり前」か、「固定観念」かが、決まります。
あ~、難しい!

  

Posted by pesca at 20:20Comments(0)メバリング 

2004年01月10日

メバルが釣れない!

週末は近くの漁港に通ってます。 漁船の陰や、底狙いで、20尾程度は、難なく釣れてた、ミニメバルが、2004年になった途端、釣れなくなりました。 まさか、メバルが年が改まったのを知ってる訳はないし、「エッ!?」でした。 某掲示板で、疑問を書き込んだところ、「エサ釣りでも釣れなくなった。水温の不安定が原因でlは?」ということでした。 「水温が不安定になると釣れない」は、釣り人の常識の筈なのに、気がつきませんでした。 「2004年になった途端」だったために、考えが及ばなかったようです。 「年末年始の休みで釣り人が増え、摺れた...」のパターンから抜けれなかったようなのです。 自分の考えで釣りを見直すのが、本文の目的だったのに、いきなり、「固定観念」の落とし穴が待ってました。 (これも、バカの壁の一種かな?) 自分の認識範囲の延長線上で判断して間違ってしまいました。  

Posted by pesca at 22:00Comments(0)メバリング 

2003年08月01日

プレゼント?

50肩のリハビリ!?に東二見二見人工島)に行きました。
今日は、週日なので、釣人は少ないだろう...と期待して。
確かに、釣人は少ないが、定番ポイントは押さえられています。
夏休みに入った学生かもしれません。
タックルは、小型青物を意識した、BLOW SHOT GSX-110ツインパワー5000Hにしました。
ラインは、SPIDER LINE(12LB)を150m巻きました。
潮止りなのか、潮目がみえません。
しかたなく、リハビリ(キャスト)をしながら、潮が動き始めるのを、待ちます。
7時を過ぎたころから、潮目が少し出てきました。
まわりに釣人が割り込んで来て、オマツリするほどに、狭苦しくなってきます。  続きを読む


Posted by pesca at 10:20Comments(0)シーバッシング

2003年05月17日

ミニサイズが多い



60cmが、1本!+30cmが、3本!+バラシ5本!

  続きを読む

Posted by pesca at 22:20Comments(0)シーバッシング

2003年05月03日

ぼちぼち、...かな?


60cmが、1本!+バラシ1本!

本日の教訓: ぼちぼち、...かな?

  続きを読む

Posted by pesca at 22:20Comments(0)シーバッシング

2003年05月01日

ぼちぼち、いきまひょか?


また、ずいぶんと時間を空けてしまいました。
久しぶりのアップロードです。
40cmが、1本!
今年のバチヌケは、始まったばかりなのでしょうか?

  続きを読む

Posted by pesca at 22:20Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

基本をおろそかにすべからず!

また、ずいぶんと時間を空けてしまいました。久しぶりのアップロードです。

昨日(No Fish!)に続き、ツバス狙いで二見人工島に行きました。昨日は、割と空いてたのに、今日は、駐車の量が多いようです。悪い予感通り、狙ってたポイントは、割り込む余地なしです。ルアーをキャストしている人もいますが、サビキ釣りが多いです。仕方ないので、シーバス狙いに切り換えることにしました。護岸から見渡すと、釣り人の入ってない、比較的、潮の動いてるポイントを見つけました。近づくと、ライズが、1つ2つ見えました。ヨォーシッ!迷わず、Bフリ100(赤金)をキャストします。2投目でヒットです。12ポンドのライン+10.6Fのロッドなので、強引に引き寄せれます。でも、結構突っ込みます。スレでした。重いハズです。抜き上げると、ヤバイかもしれません。しかし、手抜きして、フックをシングル化してないので、タモに絡みまた、泣かされました。おまけに、タモを伸ばすとき、しっかり固定できてなかったらしく、網の部分が回転し、なかなか、タモに入りませんでした。  続きを読む


Posted by pesca at 05:38Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

家島諸島男鹿島

ニッポンのWカップ決勝トーナメント進出おめでとう!!!

久しぶりに、所属クラブの例会で、男鹿島に渡りました。
手持ちのルアーを取っかえ、引っかえしますが、全くあたりません。
うんざりしてきます。
水は、凄く澄んでいます。
これでは、シーバスは厳戒モードかも、知れません。
底を探ってみることにしました。
そうです。必殺スピナー ジグ「クルクル改」です。
フルキャストして、底を取ります。
底から浮かし、ひたすら、引いてきます。
グンと重くなlりました。ヒットです。続いてエラ洗いです。 強引に引き寄せます。  続きを読む


Posted by pesca at 05:37Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

バチ抜け期は終了?

先週の釣果からみて、バチ抜け期は終了したのだろうと思いながらも、今日は17時~23時が満潮で、少し期待していました。
対岸には誰もいない。やはり「終り」かな?

「終り」(No Fish!!!)でした。

このフィールドは、今年は終りにします。

  続きを読む

Posted by pesca at 05:36Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

いつまでも、あると思うな・・・

今日は20時が干潮で、あまり期待していません。
でも、対岸には、アングラーが、6名並んでいるのが見えます。
随分、日が長くなり、まだ明るいのですが、ジッと待つだけなのも、しんどいので、スイミングのテストしてみたり、間隔を長くとって、キャストしてみたりして時間を潰しました。これが失敗のモトだったのか...。
  続きを読む


Posted by pesca at 05:35Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

バチミノー・ペスカバージョン2

先週の教訓に従い、フックを追加しました:
シングルフックを、テールのみから、フロントにも!
これで、バラシが減るでしょうか!?

<!img src="photo/BachiSingle.jpg" height="154" width="208">
⇒⇒
<!img src="photo/BachiSingle2.jpg" height="107" width="213">
バチミノー・ペスカバージョン1 バチミノー・ペスカバージョン2

今日は大潮です。
しかも、夕刻から、夜にかけてが、上げ潮です。
釣果が期待できそうです。

定刻に現場に到着しました。
しかし、私の指定席(予約できないのが悩み!)に、誰かいます(ガッカリ!)。
しかも、投げ釣り風に、キャストしてます。
エッ?
近寄ってみると、ルアー使って、海面を叩いています。
日暮れ前から、あれをやられると、魚は警戒モードに入っていそうです。
前途が、暗くなってきました。

しかたなく、離れた場所に移動し、蝙蝠が飛び交う時刻を待ちます。
1羽目、2羽目、3羽目...、もう、いいでしょう。
水音が聞こえます。
少しはなれた、となりの、別のアングラーが、1尾かけたようです。
時合到来です。

しかし、なかなか、あたりません。
  続きを読む


Posted by pesca at 05:34Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

バチミノー・ペスカバージョン1

別府港: 2002年5月18日(土)19:00~20:30


先週の教訓に従い、フックを交換しました:
#12(#10?)のトリプルフックを、#4のシングルフックに!バチミノーのオリジナルフックは、とても、シーバス用とは思えないくらい、異常に小さいです。パッケージのお薦めに従い、アクションにメリハリを付けるため、フロントフックは省略しました。



今回は、リールも、オークションで入手した、ツインパワー2000(98型の新古品(^^;)に、交換しました。ハードウェアの変更に力が入ってます。(^^;)



  続きを読む

Posted by pesca at 05:33Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

手を抜くと・・・

別府港:2002年5月11日(土)◆19:00~20:30
5月5日(アップしていません!)は、強風の中、釣行しましたが、ライントラブル続出で、ひどい目にあいました。
今日も風が吹いてます。しかし、先週よりは、いくらか、弱いようです(単なる思い込み?)
迷いましたが、行くことにしました。

釣場につくと、先週ほどの強風ではありません。ヨォーシッ!

久し振りに、アイルマグネット(赤金)を、取り出してみました。.リップによる、振動が、ラインを通して心地よく、伝わります。しかし、アタリは、ありません。

  続きを読む


Posted by pesca at 05:32Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

デッドスロー

別府港:2002年5月2日(木)◆19:00~21:00
半年ぶりのアップです。

例年バチ抜け期に入ってる筈の4月中旬から、ここ某ベイエリアに、数回通いましたが、未だ釣果0!
例年に比べ、ライズが極端に減っています。といより殆どない...と言った方が正しい表現でしょう。
しかし、全くバイトがなかった訳ではありません。一回の釣行に1度程度はかすかなアタリがありました。(ボラかな?)

その時の記憶を辿ると、デッドスローのリトリーブだったようです。今回は、リールの番手を、マミヤOPの800番から、600番に交換しました。

リトリーブ速度を落とす目的とは別に、これまで、よく使ってた800番は、寒い間、使わなかったせいか、ラインローラのベアリングが、完全にスティックしてしまってました。しかも、気が付いたのは、前回の釣行から帰って、リトリーブの際、どこかで引っ掛かっているような感触の原因を探って、ようやく気がついたという、ドジ加減!  続きを読む


Posted by pesca at 05:31Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

慣れない呑ませ釣りは止めて・・・

神戸港:2001年11月23日(金)◆15:00~17:00

またまた、2ヵ月ぶりのアップです。なかなか、釣れないもんで...(^^;
アジでも釣って、呑ませ釣りをしてみよう(未体験!)と、神戸港にやってきました。
マキエを撒いても、なにも寄ってきません。
やべーな!
沖の方で、水音が聞こえます。鳥が盛んに、フィーディング中です。
サヨリでも食べているんでしょうか?岸には寄って来ないのに!
慣れない呑ませ釣りは止めて、ルアータックルを組立てます。
ルアーは迷わず、レンジバイブ70ESアユカラーを選択します。
近くで、捕食音が聞こえます。
すぐさま、そちらへ、キャストし、速引きします。
グン!と重いフッキングです。
なかなか、寄って来ません。
何かな?
ハマチだといいな!
やはり、シーバスかな?  続きを読む


Posted by pesca at 05:30Comments(0)シーバッシング

2003年01月01日

スピナージグのテスト

神戸港: 2001年8月29日(土)
午前中は、神戸港に、スピナージグのテストに行ってきました。
あえて、日が出てからの釣行です。
これで、サイズはともかく、タフ コンディションで釣れることの確認のためです。
係留船の陰を狙って、キャストすると、確かに、誘い出されるようです。
底まで落として、巻き上げると、いれば、付いて来るようです。
しかし、バイトまでには、なかなか、至りません。
バイトしてもばれやすいようです。  続きを読む

Posted by pesca at 05:29Comments(0)シーバッシング